念願のプロジェクターを手に入れ、いざ投影しようとしたけれど「どれをどこにつなぐの?」とお悩みではありませんか?
ごちゃごちゃした配線って、すごく難しそうに見えますよね。
この記事では、そんなお悩みを持った方に向けて接続端子の種類について分かりやすく解説しています。
初期設定を早めに終わらせて、あなたの観たい映像を映し出しましょう!
プロジェクターにつなぐ端子の種類
端子とは電線の頭についている部品のことです。

色々な形のものがありますがプロジェクターに使われる5つの端子についてお話をしていきます。
その①HDMI
HDMIは、TVをはじめとした映像を見るための機械に多く使われている端子です。

プロジェクターにも、このHDMI端子がついているものが多く発売されています。

パソコンでもよく見かけますよね。
HDMIは、映像と音声の両方を流すことができる端子です。
その②USB
USBには7種類のタイプがありますが、プロジェクターに使われる多くは、Type-A(タイプA)やType-B(タイプB)です。

USBは、映像と音声の両方を流すことができる端子です。
その③VGA
VGAは、15個の穴が空いている色が青い端子です。ミニD-Sub 15pinとも呼ばれていてます。
古いプロジェクターやパソコンに対応していることが多い規格の端子です。

VGAは、映像のみを流すことができる端子です。

もし音声を流したい場合には、別のケーブルが必要です。
その④RCA
RCAは、赤・白・黄の色が特徴的な端子です。

RCAの赤・白は音声を出力し、黄色は映像を出力します。
その⑤ステレオミニプラグ
スピーカーが搭載されていないプロジェクターの場合、外からスピーカーを接続して音を出すためのものです。
端子の先が細長い形をしているのが特徴です。


ヘッドホンのマーク「🎧」や「Audio in」「音声」「AUX in」などと書かれている穴の差し込み口に入れて音を出すよ。
その⑥アンテナケーブル
テレビをプロジェクターで映したいときに使用する端子です。
端子は丸型で、真ん中にピンがついているのが特徴です。

その⑦スマホにつなぐ端子
プロジェクターでスマホの画面を映したいときに使う端子です。
「USB Type-C to HDMI」で、iPhoneの場合「lightning to HDMI」(ライトニング端子)が必要になります。

【機器別】プロジェクターのつなぎ方
ここからは、どのようにしてプロジェクターと機器をつなぐのかについて解説します。

スピーカー
プロジェクターにスピーカーをつなげば、大迫力のサウンドで映画やライブが楽しめますよ。
各製品の差し込み口の形によってつなぐものはバラバラです。

購入したプロジェクターの音声を出す差し込み口の形と、スピーカー側の差し込み口の形を確認して選びましょう!
音声を出すための接続端子の種類はこちら
①HDMI
②RCA(赤・白・黄色の端子)
③ステレオミニジャック
それぞれの方法はこちら⇩
①HDMI1本でつなぐ方法


プロジェクター側と、スピーカー側の両方にHDMIがついているときに使えます
②RCA(赤・白・黄色)の端子を使用して、プロジェクター×スピーカー×レコーダーをつなぐ方法


DVDやBlu-rayを見たいときに使える方法です。
③ステレオミニプラグ
プロジェクターやスピーカーにHDMIや、RCA端子がない場合ステレオミニプラグを使用してつなぎます。


いわゆるイヤホンジャックですね。
スピーカーを搭載したプロジェクターの場合、プロジェクター自体から音がでるので、特に音質にこだわらない場合は、あえてスピーカーを購入する必要ありません。
ゲーム機
大画面で迫力満点のゲームが体感できます。
代表的なゲーム機とのつなぎ方
・任天堂switch → HDMI
・PS4(プレーステーション4)・PS5(プレーステーション5) → HDMI

スピーカーを搭載したプロジェクターなら、ゲームの音声がプロジェクター本体から聞こえます。ただし、臨場感のある音と一緒にゲームを楽しみたい場合は、別にスピーカーをつなげましょう。
パソコン
パソコンの画面を映し出して、仕事に使用したり、自宅でパソコンを通じて映画を観たりしたいときのつなげ方です。
プロジェクターとパソコンの接続方法 |
①プロジェクター側がHDMI×パソコン側がHDMI =HDMIを1本つなげばOK |
②プロジェクター側がVGA×パソコン側がVGA =VGAを1本つなげばOK |
③プロジェクター側がHDMI×パソコン側がVGA =端子と変換器が必要 プロジェクター側がVGA×パソコン側がHDMI =端子と変換器が必要 |
①HDMI1本でつなぐ方法

②VGA1本でつなぐ方法

③変換アダプターを使う方法

テレビ
プロジェクターの大画面でTV放送を見たいときの方法です。
以下はテレビチューナーを使って見る方法です。
用意するもの
・プロジェクター本体
・テレビチューナーを内蔵したレコーダー
・アンテナケーブル(丸型で、真ん中にピンのついた端子)
・HDMI(RCA→赤・白・黄色の端子でもできます)
プロジェクター×レコーダーのつなぎ方

スマホ
プロジェクターの大画面で、自分のスマホの画像を映し出す方法です。
これをミラーリングといいます。
用意するもの
・プロジェクター
・スマホ(AndroidかiPhoneのどちらか)
・接続用の専用端子
スマホをつなぐには、専用の端子が必要になります。
プロジェクター×スマホのつなぎ方


iPhoneの場合は、専用のライトニング端子があります。
まとめ
いかがでしたか?つなぎ方にも色々な端子の違いがありました。
端子の選び方の鉄則
プロジェクターと他の機器をつなぐには、まずはそれぞれの差し込み口の形をチェックして、それに対応した端子を選びましょう!
みなさんの素敵なプロジェクターライフが早く実現しますように☆彡
コメント